自転車屋さんの店長日記

24年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2024年7月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年7月30日(火) 
 昨夜は男子のMTB XCレースがありました。自転車競技は機材を使うので職業柄?ついつい機材に注目してしまいます。MTB競技では男子も女子もピナレロ ドグマ(女子はリジッドHTモデル、男子はフルサスモデル)乗る選手が金メダルとなりました。男子のピドコック選手は東京大会からの連覇です。機材が全てではありませんが、ピナレロ ドグマXCは市販モデルとはいえ、ピドコックの為にプロデュースしたような限りなく専用モデルに近い印象を受けます。(市販モデルなので当然誰でも購入可能です) 
 店長の独り言 今となってはピナレロポイント(ピナレロ取扱代理店)を辞めてしまったのでウチ(ルナサイクル)では取扱できません。あと、サスペンションフォークは男子も女子もSRサンツアーなのは(昔のマエダ工業時代からのサンツアーを知る者にとっては)少し嬉しかったです
2024年7月29日(月)
 昨夜はオリンピックの女子MTBを視てました。日本人は川口うらら選手が出場しました。途中(7周回のレースで3周回あたり)から視たこともあり川口選手は一度も確認出来ませんでした。さすがに開催国のフランス選手が独走で金メダル。2着争いが熾烈でUSAがスウェーデンの選手に競り勝ち銀・銅メダルが決まりました。この競り合いは非常に面白かったです。コースの印象は森林公園内に造設され落差の大きいドロップオフやロックセクション(岩場区間)や急勾配のパワークライム区間などが意図的に造られ、全体的に木の根や溝、石・岩などは無くコース路面は比較的走り易そうな今時のMTBパークの流れを汲むコースの印象を受けました。(TVなどで)視るという観点からすると優れたコースだと想いました。日本で開催された日本(修善寺)CSCのMTBコースの方が自然の地形を多く取り入れ難易度がありそうな気がしました。今夜は男子MTB XCレースです。残念ながら日本人はいませんが楽しみです。これから急いで帰って視たいと想います。
2024年7月28日(日) 
 パリオリンピックが開幕して最初に日曜日です。嬉しいニュースもあれば悲しいニュースもあります。前回は東京オリンピックでした。一年延期されたとはいえ3年前の事です。アスリートにとって3年とういう歳月は難しく一般の人には想像もできない苦労だと想います。今回の金メダル第一号は女子48㎏級柔道の角田夏実さん(31)です。前回の東京オリンピックには選ばれなかった選手でした。3年という歳月を経てオリンピック出場。そして金メダル獲得に繋げたのは立派の一言です。一方で東京オリンピックでメダルを獲得した団体・個人選手がまさかの失敗・敗北という悲しいニュースも目立ちます。トップを維持する事の難しさをこれまた感じます。アスリートの3年間という時間の過ごし方を凡人なりに考えてました。
 店長の独り言 メダルが全てではない事は充分承知です。水泳の池江瑠花子さんは闘病生活の末、オリンピックの舞台に戻ってきたこと自体が奇跡だと想いますし母親になったテニスの大坂なおみさんなんかは勝利絶対主義(メダル至上主義)とは違う価値観でプレイしているかもと(私個人的には)想像してます。 
2024年7月27日(土) 
 今日も暑い一日でした。こうも暑いと人間だけでなく電池も同じで働かなくなります。解り易く言えばオーバーヒート状態です。本日、お客さんより電動アシスト自転車の取扱について質問されました。パナソニックの取扱説明書には5~35℃で置くように記載されてます。そして取説には気温が高い中、坂道など高負荷状態が続くと「オーバーヒート」表示がモニターに出るようになっていると記載があります。ただ個人的には「オーバーヒート」表示は見たことはありません。それでも、これだけ連日猛暑が続くと何時オーバーヒートになってもおかしくないと想像してしまいます。ちなみに走行中にオーバーヒート表示が出ても軽めのギアに切り替えて、出来るだけモーター・バッテリーに負荷を掛けないようにして走り切れば問題ないそうです。ただし、人間と一緒で走り終えたらクールダウンする必要があります。 
2024年7月26日(金) 
 パナソニック製の電動アシスト自転車にて電動アシスト自転車の心臓部とも言えるモーターユニット交換を致しました。モーターユニット交換は通常では殆どしません。そして修理費用も決して安くはありません。それでも、お客さんの要望につき部品交換となりました。モーターユニット載せ替えをして一抹の不安が過ぎる中、電源スイッチを入れると正常に動いてくれました。さすがにホッとしました。今回のNG原因は「原点エラー」によるものです。「原点エラー」は負荷を掛けながら電源を入れると異常発生します。引き渡し時に注意点として電源スイッチのON/OFFについて話ましたが、何となくお客さんは走行中(負荷が掛かっている状態)に電源スイッチのON/OFF操作をしていたような感じがしました。二度と異常が発生しない事を願いつつ、お客さんに引き渡しました。
2024年7月25日(木) 
 最近はタイヤ交換が多く一番よく使うサイズのタイヤ/チューブがギリギリの状態になってました。さすがに休み前に注文をして本日、入荷する手配になっていましたが実際に届くまでは不安です。通常はお昼ごろに届けてくれる事が多いのですが確約している訳でもありません。お昼過ぎに荷物が無事届きました。さすがに安堵しました。 
2024年7月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年7月23日(火) 
 日曜日の日記にも書きましたがGTのもう一台のMTBを本日、組み立てました。ちょうどいつもの小学生達が遊びに来てたのでそのお披露目も兼ねて箱から出しました。本日のMTBはGT ザスカーLT コンプ(S)です。小学生たちは興味津々で隅々まで見渡しながらいろいろな事を質問してきます。一通り見たらオモテで自身のMTBでトライアルの練習などをしてから帰っていきました。 
2024年7月22日(月) 
 自転車修理で一番多いのがおそらくパンク修理です。本日、パンクで持ち込まれたお客さんが「夏はパンクが多いとTVで言っていた」と言ってました。こうも暑いとバルブに挿入されている虫ゴムの劣化(切れ)は起きやすいのは事実です。タイヤもゴムで出来てるので暑いと摩耗しやすくなるのも否定しません。暑さに加えて紫外線も強いのでゴムは紫外線に当たると硬くなって割れや裂けが生じやすいです。やはり夏はパンクしやすい要素が他の季節よりも高いのかもしれません。
2024年7月21日(日) 
 この前の水曜日にライトウエイさんの展示会で注文してきた新車が入荷してきました。GTのMTBを2台+RPJの子供車1台です。MTBは29erなので箱はでかいです。近所の小学生達は早く見たそうな感じですが、とりわけ急ぎという訳ではありません。ただ箱が大きいので置いておくのも場所を取ります。本日、少し時間が出来たので1台だけ組立ました。やはり29erは完成しても大きいです。参考までに組み立てたのはGT ザスカーLT エリート(S)です。 
2024年7月20日(土) 
 今日は忙しい一日となりました。毎度思うのでうがブレーキでもタイヤ・チューブ関係。そしてホイール等でも修理・点検して少しおかしいと想ったら最終的に後日、必ず戻ってきます。「今は時間が無いから」とか「今度、新車の買い換えを考えている」とか「次にダメになったら交換する」......etc。人それぞれ様々な事を言いますが結局、戻ってきます。ウチもおかしいと想ったら少し強く提案しても良いのか......?と想う事も多々あります。今日の修理はそんな感じで後回しにした件が集中してきた感じでした。 
2024年7月19日(金) 
 7/15(月)に書いたようにホイールトップ・EDSの無線接続電動変速コンポーネントを通勤車に載せ替えました。それに伴い久々に「Newモデル情報」にUPしました。即効性は期待してませんがユーザーとしても気になる案件だと想っております。紹介したいことはまだいろいろとありますが、今の段階で理解している範囲でHP作成してみました。
 おそらく「ホイールトップ」というブランド自体、知らない人が大部分だと想います。ただ、機能性は目を見張るものがあり魅力的かつ関心できます。ウチ(ルナサイクル)が今回、取扱代理店になった理由は今後、近い将来に脱シマノ路線(コスト的な面と安定供給的な面。当然、技術的な面の評価)もあるかもしれないと想ったからです。仮の話ですが今後、有名完成車メーカーがEDSを採用した車種を展開する可能性も無くはないと想っております。
2024年7月18日(木) 
 昨日はライトウエイさんの展示会へ出掛けてきました。今回の展示会前にある程度の事前情報を頂いていたので最終的に決断(注文)するだけに出掛けたような感じでした。展示会は遊びでなく商品注文の場でもあるので経営者としては毎度苦悩します。当然、現物を実際に視ることができる貴重な機会で事前に配布されたカタログやWeb資料とイメージが異なる場合もあれば見れば見る程、実物が良く見えて目移りする場合もあります。そんなこんなで悩みながらも新車を少し発注してきました。
2024年7月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年7月16日(火) 
 電動アシスト三輪車を乗るお客さんは相対的に見ても少ないです。その為、大人用三輪車に触れる機会は少なく電動に限らず大人用三輪車が来ると内心少し身構えてしまいます。本日のお客さんは三輪車特有のスイング機構の解除依頼でした。三輪車は二輪車を乗れない人も多くいます。その為、前後フレームが一体化した固定状態で使っている人もいます。ただ、自転車を普通に乗れる人にとっては逆に固定化された三輪車は乗りにくく、その為、可動式のスイング機構がありユーザーによって選択する事ができます。スイング機構解除には固定されている部品を外せばよいだけの話ですが、それでも不安になります。当然、固定されているボルト・ナットはしっかりと締まっているので錆とかで大変だったりすることもあります。少しビビりながら作業してました。(本日は何事もなく無事に解除できました)
2024年7月15日(月)
 7/6(土)に書いたホイールトップのEDS。このEDSの(私個人向)コンポの載せ替え作業を夜な夜なしてました。車種は基本的に通勤車で使用するマルイシ・バルボアランドナー改(1983モデル)にしました。メカニック的にも走行状況(実力)を把握する意味が濃く一番使用頻度が高い車種を敢えて選択しました。少しづつ作業準備はしてましたが本日、閉店後に一気に載せ替え完了しました。ただ、ホイールトップとしては各パーツメーカーを問わずに使用可能と言ってますが、日本総代理店のホダカさんも商品説明プレゼンテーション時にはできればオールシマノ製パーツ構成が望ましいとひっそりと言ってました。なんせ自転車業界世界シュアの85%以上がシマノ製変速機が使われていると云われてます。当然、シマノコンポからの載せ替えを想定して開発されている事は容易に想像できます。そのような背景を承知の上で人柱的な評価をする意味合いもあるので今回私個人が選択した部品構成は滅茶苦茶です。クランクはカンパニョーロ・ケンタウル(10s仕様) 50*34T。チェーンはKMC製 X9(9s)。カセットスプロケットはシマノ・CS-M770 (11-34T)。以上の部品+ホイールトップ・EDS-TXでの2*9s仕様です。(プレゼンテーションに反する様な組み合わせです)今日は組みあがったばかりなので、何も言えませんがそのうちロングライドで試そうかと考えております。
2024年7月14日(日) 
 MTBの変速調整を頼まれました。コンポーネントはシマノ・デオーレXT Di2だったので一瞬嫌な予感がしました。後(RD)は問題ありませんでしたが、前(FD)をインナーに落とすとチャラ付きます。よくクランクギア廻りを観察するとギアを固定しているナットが緩みかけていました。緩んだナットがチェーンに干渉してました。クランクのギア固定ナットは緩んだりするモノですが今回のようなケースは初めて見ました。Di2という事で警戒しましたがDi2とは関係なくギアナットの緩みが原因でした。 
2024年7月13日(土) 
 一般車の点検に来られたお客さん。ごく普通の国産メーカー製の良い通学自転車です。自転車自体は特に問題ありません。ただ、この自転車のオーナーである息子さんが大学生で一人暮らしをしているそうで、できればこの自転車を持って行って使わせたいそうです。そこで問題なのはどうやって息子さんが住む街まで持っていくかです。お客さんは自家用車は無いそうです。自走を考えているそうですが場所は千葉県野田との事でした。クロスバイクなどのスポーツ系サイクルなら解からなくもありませんが国産の良い自転車とはいえ、普通の通学車(シティサイクル)で野田まではかなり大変だと想います。とりあえず自転車自体は問題ないので移動手段はこれから考えるそうです。(お客さん曰く、距離的には70km程度だそうです)
2024年7月12日(金)
 朝から雨の一日となりました。この雨の間にお預かりしていた修理車を仕上げることができました。仕上がったので電話連絡するとお客さんではない違う人に繋ってしまいました。どうやら、お客さんの電話番号とは違うようです。さて困りました。一応、預かるときに週末ぐらいと口頭でお話しましたがご来店なりお客さんから連絡があればよいのですが........。
 業務連絡 黒いスペシャライズドのクロスバイク(シラス)の修理を依頼されたお客様、心当たりがある方は是非、ご一報願います。 
2024年7月11日(木) 
 いつもの外人のお客さんが2台のロードレーサーを持って店に来ました。一台は変速調整。もう一台はパンクにつきチューブ交換依頼でした。そこで、各々持ち込まれたロードレーサーのコンポーネントは共にシマノ アルテグラでした。新旧の違いはあれど6800系と8000系のアルテグラでした。気掛かりなのはクランクです。シマノのクランク・リコール対象品かもしれません。8000系アルテグラ(FC-R8000)のロードは今日、これからすぐ必要(乗る)なので6800系アルテグラのロードを一旦、預かってチェックしました。このFC-6800クランクは点検対象品でしたがクランク自体は問題ありませんでした。(点検済としてシマノへ報告しました)もう一台の方は明日、入れ替わりで確認(対象品なら要点検)予定です。ちなみにお客さんは点検の事を全く知らずに使っていました。(個人的な感想ですが)まだまだ知らずに使っているユーザーはかなり多いのでは......と想っております。
2024年7月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年7月9日(火) 
 本日は週末に預かったミニベロの修理に徹して終わりにしようと考えていました。この修理車を済ませば少し時間に余裕ができます。そのつもりでいましたが、ミニベロの修理を済ませたらクロスバイクの修理が来ました。そして、同じような修理がもう一件入りました。1台修理を済ませたら、入れ替わるように2台の修理を預かる事となりました。仕事なので悪い話ではありませんが息つく暇もない感じです。(チョットお疲れモードです)
2024年7月8日(月) 
 サイクルウエアーメーカーの営業さんが訪問に来ました。国産メーカーで主に競輪選手向けに強み、実績があるとの事でした。そして、日本自転車トラック競技のオフィシャルサプライヤーにもなっているそうです。本気(マジ)のサイクルウエアーメーカーさんでした。ショップ主催のクラブチームでも運営していれば需要はあるかもしれませんが、ウチは街の自転車屋なので縁が遠いのが事実です。それでも実はウチ(ルナサイクル)でもオリジナルジャージを2回製作してます。ただ、ほぼ身内(今でも一緒に走る学生時代からのオヤジ仲間)向けのオリジナルジャージです。今の時代、サイクルウエアー販売はなかなか難しいです。
 店長の独り言 今、ツール ド フランスが開催しているので人気プロチームのレプリカジャージなんかは売れそうな気がしますが、昔と違ってチームレプリカジャージこそ逆に一般市民レーサーからは避けらる傾向が強い気がしてます。
2024年7月7日(日) 
 今日は七夕です。雨や曇空でない七夕は久しぶりに感じます。さっき表に出て夜空を見てきました。当然ながら天の川は見ることはできません。星も数える程しか肉眼では見る事ができません。それでも七夕は子供頃から特別です。大人になった今でも夢があります。星に願いを祈りつつ、この蒸し暑い七月の夜に思いを馳せてます。
2024年7月6日(土) 
 以前、日記にも書いた第4の電動変速メーカー。ホイールトップの電動変速コンポーネント(EDS)が入荷してきました。当然、売り物ですが先ずは私自身が実際に使ってみるつもりでいます。EDSはシマノのDi2コンポーネントと想ってもらって構いません。優れているポイントは(基本的には)メーカー問わず7~13sが選択して使えて無線接続。機械式ブレーキ用と油圧式Diskブレーキ用があります。今回ウチで仕入れたのは機械式ブレーキ用のEDSです。7~13sまで選択できるのでツアラー系モデルに載せ替えるつもりでいます。EDSは日本代理店(ホダカ)のスタッフさんや他のショップさん等もよく言っているように少し古いモデルのレストアなんかに向いており、従来(旧)モデルの最新化、無線接続コンポでリニューアル(復活)を考えているユーザーなんかにオススメです。さて、私としては主に通勤メインに使っている自転車にするか、「いにしえのランドナー」(現パスハンター仕様)にするか悩んでます。どちらも40年落ちのモデルで(ルナサイクルのHP)企画的には合っている車種だと思ってます。考えがまとまり次第実行に移すつもりでいます。
 店長の独り言 ロードレーサーに普通に組み替える案もありますが、私個人的には面白みに欠ける気がしてます。
2024年7月5日(金)
 今期、6月から発売されたパナソニックのスポーツ電動アシスト自転車。ゼオルトS3Fが入荷してきました。6/27(日記)のメーカーの展示会、5/23(日記)の体験試乗会で見て気になっていたe-Bikeです。本当なら子供向けのゼオルトSJFと一緒が望ましいところですが、先ずは様子見で大人向けの車種1台の展示です。もしかしたら子供でも乗車可能を見込んで成人向けサイズの内、わざと小さめのフレームサイズ390mmを選びました。興味ある方はご来店お待ちしております。
 店長の独り言 e-Bikeについてはミヤタのクルーズ i CS 5080の展示もあるので少しはボリューム感がUPしたと想っております。
2024年7月4日(木) 
 前に日記で書いたシマノのDi2の不具合だった件。シマノ相談窓口に助言をもらい実際に作業をしてみたら復旧しました。お客さんには作業した火曜日に連絡したところ、本日の朝一番に店の前で待ってくれてました。無事に復活してくれてお客さんにとってもウチにとってもお互いに良かったです。原因は物理(機械)的に押しボタン位置がズレてしまってました。スイッチ部分を開けて再組付けしたら復活してくれました。多少の不安は残りますが今後再発しなければと願っております。これで少し肩の荷が下りた感じです。
2024年7月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年7月2日(火) 
 お隣のパン屋さんが閉店してからかれこれだいぶ経ちます。この跡地に店舗が入ることは店舗内装工事をしていたので判ってましたが、どんな店舗なのかは知りませんでした。今日、何気に外から工事中の店舗を覗き込むとどうやら歯医者さんみたいです。意外に想いました。 
2024年7月1日(月) 
 気づけば今年も上半期が終わり今日より下半期です。早いものです。今月(7月3日)から新紙幣が発行される予定ですが世間ではあまり盛り上がってない気がしてます。基本的には今までの紙幣もそのまま使えるので市民レベルでは特別な準備、対策もする必要もなく普通に生活している感じです。ただ、業者は準備があり大変だと聞きます。自販機を使っている業者は新貨幣に対応する必要に迫られており機械を一新するのにかなりの出費が掛かるそうです。お店によっては自販機を新たに導入するより、まだ(対応機材導入)コストが抑えられるという理由で店内取引を全てQR、カード決算にするところもあるという話も聞きます。ちなみにウチは現金決算が一番望ましいと想っております。お札の顔が変わって景気も上昇してくれればと願うばかりです。